教科書や問題集では、勘定科目ごとに解くことが多いのですが、過去問などになるとあまり勘定科目ごとに解くことはありません。
結論
結論から言えば、 過去問などの問題においても科目ごとに解いていくことで、より実践的な知識を身につけることができるのです。
1.勘定科目ごとに解くとは
勘定科目ごとに解くとは、 過去問など勘定科目ごとに考える機会のない場合において、あえて論点別勘定科目ごとに問題を解いてみることです
過去問などにおいては時間を計り、どれくらいの点数が取れるのか力試しをすることが多いと言えます。
ですが 過去問などを論点別勘定科目別に解いていくことで、より実践的な知識を身につけることができるのです。
勘定科目ごとに解くというのは 、 点数から見ると非効率のように感じる方もいます。
2.なぜ勘定科目ごとに解くのか?
勘定科目ごとに解くことで、全体が見えなくなってしまうのではないかと考えられます。
確かにそういった側面もありますが、 全体を磨いていくというのは問題によっては全部が解けなくなる可能性もあるのです
簿記は論点別科目別に考えていける学問と言えます。
配点も科目別でなされることが多いので、全体に手をつけるよりも一つの科目をいかに正確に解けるのかというのが大切なのです。
3.勘定科目ごとに解く方法【3選】
勘定科目ごとに解く方法【3選】は、以下の通りです。
3-1.計算
先ずは、計算です
ここでの計算とは、金額などの数字に着目して考えてみることを想定しています。
簿記は様々な要素から成り立っているため金額がどこから来ているのかを考えてみることも大切なのです。
分からない時には、その順番で考えてみることが正解への近道です。
3-2.認識
次に、認識です
認識はいつ帳簿に記載するかといったところです。
取引が行われ、それをいつ仕訳すれば良いのかが分からなければ、 間違ってしまいます。
特に利息法を用いる場合には、決算時ではなく償却原価の計算が期中に行われること等は 特に注意が必要です。
3-3.勘定科目
最後に、勘定科目です
仕訳は数字と勘定科目により成り立ちますが、勘定科目だけを考えてみることも大切なのです。
簿記の五大要素のどこに入っているのか確認します。
そうすることで、なぜ増えたのか減ったのかなど理由が見えてくるのです。
結論:勘定科目ごとに解くと理解が深まる
勘定科目ごとに解く方法【3選】
・計算
・認識
・勘定科目
こういった分解した方法により、勘定科目別に解くことで理解が深まります。
どういった問題がよく出題されていて、なぜ出されているのかが理解できてくるはずと言えます。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/