Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

簿記のノートの取り方【3選】

 

 

ますたん
あなたはどのように簿記のノートをとっていますか?

 

簿記は通常の勉強とは違う性質があるのでどのように取ったら良いか迷ってしまいますよね。

 

結論

結論から言えば、仕訳や表の作り方などは後でもわかるので、なぜそうなるのかどのような取引なのかを中心として書いていくことが大切です。

 

1.簿記のノートとは

簿記のノートとは

 

専門学校で習っていたり独学で学んでいたり、ノートの取り方には様々な方法があります。

 

そんな中、簿記は今まで学んできた科目と違い、仕訳や表の作成などがあります。

 

ですから、どのようにノートをまとめれば良いのか迷ってしまう方も多いです。

 

ですが、冒頭でもお話しした通り仕分けや表の作成だけにとらわれることなく、自分が分かるように書いていく必要があります

 

2.ノートをとる際の注意点

ノートをとる際の注意点

 

簿記のノートを取る上で注意しなくてはいけないのは形式にとらわれないということです

 

最終的なノートは自分の頭の中だけです。

 

ですからノートはあくまでも理解しやすいように書かなくてはなりません。

 

教科書に書いていることなど繰り返し書かないように注意しましょう。

 

ますたん
わざわざ書かなくても、後で確認できるからです♪

 

 

3.簿記のノートの取り方【3選】

簿記のノートの取り方【3選】

 

簿記のノートの取り方【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.コツ

コツ

 

先ずは、コツです

 

基本的に仕分けや表などを作成するコツは教科書には載っていません。

 

ますたん
ですから優先的に書いておく必要があります♪

 

コツは自分で理解することもできます。

 

ですが、人に説明された時に理解しておけばとても効率よく、勉強を進めていくことができるのです。

 

3-2.手順

手順

 

次に手順です

 

ますたん
表を作成する際などに大切なのが手順です♪

 

これは人により微妙に違ったところがあります。

 

ますたん
ですので、自分の中で手順を決めて書いときましょう♪

 

その手順をマニュアルとして、毎回同じ解き方をすることで、効率的に解くこともできますし、違う問題が来れば気づくことができます。

 

このように問題を解くことを前提とした手順を考えていくということが重要だと覚えておきましょう。

 

3-3.趣旨

趣旨

 

最後に主旨です

 

何も意味なくそのような会計処理をすることはまずありませんよね。

 

ますたん
必ずその会計処理を行う意味があるのです♪

 

実務が先行している会計においてその内容は自分の頭で考えても分からないことが多いです。

 

ますたん
ですから、考えるのではなく聞いたことはノートにまとめ、分からない場合は自分で調べましょう♪

 

このようなノートの取り方で、なぜそのような会計処理に至るのかが理解でき、頭の中に知識として定着します。

 

ノートはあくまでも自分が分かりやすいように

 

簿記のノートの取り方【3選】

・コツ

・手順

・主旨

 

このように、ノートの取り方にも様々な方法があるのです。

 

ますたん
絶対この方法でノートを取らなくてはいけないと決めるのはあまり良くないでしょう♪

 

状況に合わせて柔軟に対応し、自分のわかりやすいノートを大切に書いていきましょう。

 

そこでは、文字の綺麗さなどは二の次で自分が理解できればそれでいいのです。

 

では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-, ,

© 2024 masutannblog