
少しずつ覚えていったとしてもなかなか身についていけません。

結論
得点までの最短距離を進むことです。
1.有価証券の会計処理
有価証券自体にも種類があり、それぞれに会計処理方法があります。
仕訳だけではなく、期末における評価や減損などについても考えていかなくてはなりません。
外貨における有価証券もあり、混乱してしまいます。

2.簡単に考えていく
何より難しく考えてしまうのはよくありません。

簡単に考えるためには、基礎的な部分から押さえていくことです。

3.有価証券の会計処理が難しい時の対処法【3選】
有価証券の会計処理が難しい時の対処法【3選】は、以下の通りです。
3-1.仕訳が絶対ではない
先ずは、仕訳が絶対ではないです

ただし、仕訳が絶対的なものとも言えないです。
仕訳を書きなさいという問題は、難易度の高い試験ではあまり出題されない印象があります。
仕訳につまずいている場合には、後回しにしてしまうのもありです。
3-2.期末評価を徹底
次に、期末評価を徹底です

財務諸表などが出題されている場合には、必然的に期末評価を行わなければなりません。

特に有価証券自体の金額を出す、貸借対照表項目は難しくないので把握しておくことが大切です。
3-3.外貨まで押さえる
最後に、外貨まで押さえるです
外貨にすると難しい問題のように感じますが、そんなこともありません。
例えば、「為替差損益」を出す問題の場合、簡単な問題であれば満期保有目的債券のみ解けば出てしまいます。
それぞれ 勘定科目との関連性について、把握しておくことが大切です。

結論:得点までの最短距離を進む
有価証券の会計処理が難しい時の対処法【3選】
・仕訳が絶対ではない
・期末評価を徹底
・外貨まで押さえる

有価証券に関してはかなり重要なので、多くの時間を要して完璧にこなすことも大切です。

では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/