一方で、厳密には計算方法が異なります。
結論
直接工に着目です。
1.労務費とはわかりやすく考えるとは
知識をつけていくと逆に難しく考えてしまいます。
実際は難しいことはないのですが、ややこしいので注意しなければなりません。
2.基本的に製造にかかる人件費
基本的に製造にかかる人件費が労務費です。
つまり、製造に全くかかわっていないのであれば、人件費でも労務費ではありません。
この区別を考えるのは難しくなるので後回しで問題ないでしょう。
テキストにおける一般的な分類を大切にしましょう。
3.労務費とはわかりやすく考えるポイント【3選】
労務費とはわかりやすく考えるポイント【3選】は、以下の通りです。
3-1.直接工
先ずは、直接工です
直接工と間接工は、製品を直接的に製造している人か否かと言えます。
直接工かそれ以外で計算方法が異なります。
3-2.要支払額
次に、要支払額です
労務費の計算は、支払額で計算するわけではありません。
要支払額とは、当期に該当する費用であり、商業簿記における前払いや未払いと同じです。
3-3.就業時間
最後に、就業時間です
就業時間とは、直接工の賃率を計算する場合に必要な概念を言います。
就業時間は、直接作業時間+間接作業時間+手待時間です。
要支払額を就業時間で割って計算するのが賃率となります。
結論:直接工に着目
労務費とはわかりやすく考えるポイント【3選】
・直接工
・要支払額
・就業時間
それだけ直接工の計算に重きを置かれているのが特徴です。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/