Accounting(会計)

連結会計の簡単な覚え方【3選】

 

 

ますたん
連結会計は、内容が複雑であり学んでいくのが大変な論点です♪

 

一方で、覚えてしまえば意外と簡単に解けるようになります。

 

得意な論点としていく為にも、効率的に覚えていかなければなりません♪
ますたん

 

結論

簡単にしていくことです。

 

1.連結会計の簡単な覚え方とは

連結会計の簡単な覚え方とは

 

連結会計においても、他の論点と同様にコツコツ積み重ねていくしかないのは変わりません。

 

ますたん
日々少しづつ何度も繰り返すことで、覚えられる内容は増えてきます♪

 

その中で適切な覚え方を知り、効率的に押さえていくことです。

 

内容が多いのではじめは特に効率的に覚えていかなければ、忘れてしまいます♪
ますたん

 

2.連結会計は理解と暗記どちらも重要

連結会計は理解と暗記どちらも重要

 

連結会計は、理解と暗記のどちらかで乗り切るのは難しいです。

 

ますたん
理解をしながら、暗記していくのが賢明と言えます♪

 

だからと言って、理解だけしていくのは危険です。

 

なぜなら、限られた時間の中では緊張で内容が分からなくなったりする危険もあります。

 

感覚で解ける状態も大切なのです。

 

3.連結会計の簡単な覚え方【3選】

連結会計の簡単な覚え方【3選】

 

連結会計の簡単な覚え方【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.資本連結は覚える箇所を限定

資本連結は覚える箇所を限定

 

先ずは、資本連結は覚える箇所を限定です

 

資本連結は、覚える箇所が沢山あるようで、忘れやすい箇所は限定的と言えます。

 

タイムテーブルが書ければ、資本連結を仕訳で覚える必要はありません♪
ますたん

 

理解しているのが賢明ですが、それよりも財務諸表の数値を出せるのが大切です。

 

ますたん
簡単な箇所はタイムテーブル上で覚えていきましょう♪

 

3-2.成果連結は貸借反対を活用

成果連結は貸借反対を活用

 

次に、成果連結は貸借反対を活用です

 

成果連結は種類が多く、理解するのも大変と言えます。

 

そんな時には、貸借反対というのを大切にしていきましょう♪
ますたん

 

非支配株主持分への配分や、税効果会計は損益項目の逆に「被支配株主に係る当期純利益」や「法人税等調整額」がきます。

 

貸借反対という事実さえ押さえておけば、一気に覚える内容は減ります。

 

3-3.問題をただ解きまくる

問題をただ解きまくる

 

最後に、問題をただ解きまくるです

 

ますたん
理解していても理解していなくても、ただ問題を解くのは有効と言えます♪

 

覚えている内容を忘れないようにするとともに、理解していない内容を理解することが可能です。

 

思っているよりも、問題にしてみると解けないこともあります♪
ますたん

 

解けると思っていた内容が解けないのは、1番勿体ないので注意しておきましょう。

 

結論:簡単にしていく

 

連結会計の簡単な覚え方【3選】

・資本連結は覚える箇所を限定

・成果連結は貸借反対を活用

・問題をただ解きまくる

 

連結会計は、複雑かつ覚える内容が多いです。

 

ますたん
簡単にして覚えていく必要があります♪

 

その為には、意識的に覚えるだけではなく問題を通じてなんとなく解けるというのも凄く重要です。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Accounting(会計)
-,

© 2024 masutannblog