工業簿記は、仕訳が肝心です。

仕訳ができなくても解ける問題はありますが、唐突に出題され来た時に解けないのは問題です。
結論
1つ1つです。
1.工業簿記の仕訳が難しい時とは

工業簿記は、仕訳ができると問題を解けるようになってきます。

基礎であり、応用を利かせるためにはしっかりできるようになっておきましょう。
2.工業簿記の仕訳は肝心
工業簿記は、数字だけ解ければ解答できる問題も確かに多いです。

集計をする為には、借方と貸方が関係してくる場合が多いです。

3.工業簿記の仕訳が難しい時の対処法【3選】
工業簿記の仕訳が難しい時の対処法【3選】は、以下の通りです。
3-1.勘定連絡図
先ずは、勘定連絡図です
勘定連絡図と言って、費用項目からPLに至るまでが示されています。

今、勘定連絡図のどの部分を学んでいるのか考えていくのが大切です。

3-2.形式的に捉える
次に、形式的に捉えるです

どのような取引が行われた時には、この仕訳と考えます。

とりあえず問題が解けるようにしておくと、話が前に進みます。
3-3.体系的に把握
最後に、体系的に把握です

今までの仕訳が何を行っているのか、勘定連絡図に照らし合わせながら確認していく必要があります。

似たような仕訳ができてくると混乱しがちなので注意しなければなりません。
結論:1つ1つ
工業簿記の仕訳が難しい時の対処法【3選】
・勘定連絡図
・形式的に捉える
・体系的に把握
諦めずに1つ1つ見ていきましょう。

ゆっくり考えながら覚えていくのが一番早いと言えます。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/