(Financial accounting) 財務会計 Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

企業結合とM&Aの違い【3選】

 

 

ますたん
企業結合は、複雑なイメージを持っている人も多いです♪

 

内容だけではなく会計処理も複雑で、簿記を勉強している人も苦手な人が多いと言えます。

 

M&Aとの違いについて正確に押さえて置きましょう♪
ますたん

 

原則範囲が異なり、株式を介しているかが重要です。

 

1.企業結合とM&Aの違いについて

企業結合とM&Aの違いについて

 

実務ではM&Aと耳にすることが多いかもしれません。

 

ますたん
一方で、企業結合と聞くことはあまりないでしょう♪

 

専門的な内容であり、経営に携わっている人以外にはあまり関わりがありません。

 

違いについて知る人は少ないです♪
ますたん

 

2.ひとつになるイメージ

ひとつになるイメージ

 

それぞれ、会社が1つになるイメージを持っている人はいます。

 

ますたん
間違いではありませんが、厳密には異なるのです♪

 

会社が1つになるイメージは間違っていません。

 

ですが、どのように1つになっているのかを把握していきましょう♪
ますたん

 

3.企業結合とM&Aの違い【3選】

企業結合とM&Aの違い【3選】

 

企業結合とM&Aの違い【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.範囲

範囲

 

先ずは、範囲です

 

両者の大きな違いは、それぞれの範囲にあります。

 

ますたん
企業結合とは、合併・株式交換・株式移転などです♪

 

一方で、M&Aは合併・買収であり、合併だけではなく買収が含まれます。

 

買収は、会社の株式を過半数購入することで会社の経営を支配している状況です。

 

3-2.報告単位

報告単位

 

次に、報告単位です

 

合併は会社が1つに統合されるのを意味しています。

 

一方で、株式を介して会社を支配している場合には、それぞれの会社のまま経営している状態です。

 

あくまでも別会社であり、1つの会社になっているわけではありません。

 

財務諸表に関しても別で作成する必要があります♪
ますたん

 

3-3.会計処理

会計処理

 

最後に、会計処理です

 

合併のような場合には、1つの会社にするための会計処理を行えば基本的には終わりと言えます。

 

ますたん
後は、どちらかが支店として機能すれば、本支店会計を行わなければなりません♪

 

株式を介している場合には、それぞれ経営が分かれていますが、経済的実態は1つです。

 

それぞれの経営が行われているので、連結財務諸表を作成して利害関係者に提供します♪
ますたん

 

連結財務諸表の作成には、連結会計が行われて、1つの財務諸表として示されます。

 

結論:原則範囲が異なり、株式を介しているかが重要

 

企業結合とM&Aの違い【3選】

・範囲

・報告単位

・会計処理

 

ますたん
企業結合とM&Aは、合併など被っているところもあります♪

 

一方で、株式を購入して会社を支配するなどは買収であり、M&Aに含まれて企業結合には含まれません。

 

厳密な違いよりも、法的に1つなのか、株式を介して会社を支配しているのか、どのように1つになっているのかを理解しておきましょう♪
ますたん

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-(Financial accounting) 財務会計, Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-, ,

© 2024 masutannblog