Accounting(会計) Think(考える)

企業法で金商法を捨てるか決めるポイント【3選】

 

 

企業法はで、金商法が出題されます。

 

ますたん
勉強している人にとっては、1問も無駄には出来ません♪

 

一方で、勉強量に対して出題が限定的なので悩みになります。

 

結論

戦略的に考慮することです。

 

1.企業法で金商法を捨てるか決めるポイントとは

企業法で金商法を捨てるか決めるポイントとは

 

企業法における金商法は、悩みの種です♪
ますたん

 

会社法ですら勉強が終わっていないのに、金商法をやるべきか考えてしまいます。

 

ますたん
自分では、捨てるべきかの判断はできません♪

 

また、誰かに相談しても当然ながら捨てない方が良いと言われます。

 

2.企業法における金商法の立ち位置

企業法における金商法の立ち位置

 

企業法において金商法は、通常2問が想定されています。

 

20問中の2問と考えると、大したことがないように思うでしょう♪
ますたん

 

ですが、1割や10点と考えると思ったよりも軽視できないことが分かります。

 

ますたん
感覚でしかありませんが、金商法は意外と重要なのです♪

 

3.企業法で金商法を捨てるか決めるポイント【3選】

企業法で金商法を捨てるか決めるポイント【3選】

 

企業法で金商法を捨てるか決めるポイント【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.会社法の進捗

会社法の進捗

 

先ずは、会社法の進捗です

 

企業法では、会社法の出題が8割前後になっています。

 

会社法だけができれば、かなりの点数を確保できるでしょう♪
ますたん

 

一方で、完璧にしても全問正解するのは常人には不可能です。

 

ますたん
商法や金商法で数問確保したいのが本当のところと言えます♪

 

3-2.テキストが理解できるか

テキストが理解できるか

 

次に、テキストが理解できるかです

 

金商法の条文は非常に読みづらいと言えます♪
ますたん

 

条文を見てわからないからと言って諦める必要はありません。

 

ますたん
ですが、テキストを見ても分からないのであれば問題です♪

 

諦めて捨ててしまい、投資家保護の視点から本試験を解くのも戦略的と言えます。

 

3-3.時期

時期

 

最後に、時期です

 

試験から見て数カ月前であれば、捨てるのは勿体ないと言えます。

 

時期を考慮して決めるのが賢明です♪
ますたん

 

試験直前に全く触れていないのであれば、ちょっと学んだだけでは解けない可能性も有ります。

 

ですが、真剣に解いても解けない出題も多いので、どちらが正解とも言えないのが本音です。

 

結論:戦略的に考慮する

 

企業法で金商法を捨てるか決めるポイント【3選】

・会社法の進捗

・テキストが理解できるか

・時期

 

ますたん
実際に本試験で解けるかを考えていく必要があります♪

 

得意な人はどんどん進めていくべきですし、不得意な人は捨てるのが不正解とも言えません。

 

しっかり自分の勉強具合を考えていきましょう♪
ますたん

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Accounting(会計), Think(考える)
-, ,

© 2025 masutannblog