簿記論を学ぶ際に、古いテキストを使っても良いのか考えてしまいます。

しっかり学んだのに網羅できていなかったら悲しいです。
結論
新しい情報です。
1.簿記論で古いテキストを使うとは
簿記論も、テキストを基本として学習を進めていきます。

一度諦めたけど、もう一度簿記論を学びたいと思う人もいます。
そんな時に、せっかくなら使い慣れているテキストを使いたいと考えるのは普通です。
2.会計は改正がある

改正されてしまえば、今までの常識は変わります。

自分のテキストが改正論点に対応しているか考えていく必要があります。
3.簿記論で古いテキストを使う場合の注意点【3選】
簿記論で古いテキストを使う場合の注意点【3選】は、以下の通りです。
3-1.試験範囲
先ずは、試験範囲です

改正論点もあるので、しっかり確認しておくことが大切です。
改正論点を網羅しておかないと、今まで解けたのに解けなくなっていきます。
自分で把握できない人は、専門学校を利用するのが賢明です。
3-2.分かりやすさ
次に、分かりやすさです

古いテキストは、分かりづらいままで変わっていきません。

同じテキストでは、非効率的になってしまう場合も少なからずあります。
3-3.新論点
最後に、新論点です

取引は多様になり、会計処理も増えているのが実情です。

どのような新論点があるのか、把握していかなければなりません。
結論:新しい情報
簿記論で古いテキストを使う場合の注意点【3選】
・試験範囲
・分かりやすさ
・新論点

総合的に、自分で調べて対応できるのであれば、古いテキストでも大丈夫です。

では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/