
思っているよりも効率的に点数を取れず、嫌気が指してしまう場合もあります。

結論
受かるための方法を的確に考えることです。
1.簿記論不合格の時に考えたいこととは

どうにかして合格したいけど、問題が解けるような出題ではなく困ってしまう場合も多いです。

どんどん迷宮に迷い込むことになり、勉強方法が分からなくなります。
2.落ち込んでも合格できない

落ち込んでも点数は上がりません、いくら辛くても合格できないと言えます。

前を向いて勉強を継続していける人が合格できるのです。
3.簿記論不合格の時に考えたいポイント【3選】
簿記論不合格の時に考えたいポイント【3選】は、以下の通りです。
3-1.解けなかった問題
先ずは、解けなかった問題です

間違いたくないのは、すべての問題を解ける必要はないところです。

解けなくて良かった問題を解けるように頑張る必要はありません。
3-2.なぜ解けなかったのか
次に、なぜ解けなかったのかです

解けない理由はいくつか考えられます。
解けない理由
・緊張
・計算方法が見えない
・計算ミス
・集計ミス
その他にも沢山ありますが、内容を把握していかなければなりません。
3-3.解くためにはどうしたら良いのか
最後に、解くためにはどうしたら良いのかです

理解していても、試験以外で解けても、本番で解けなくては意味がありません。

絶対的な自信があっても、解けないことはあるので、あくまでも練習段階で解けるようにはしておくことです。
結論:受かるための方法を的確に考える
簿記論不合格の時に考えたいポイント【3選】
・解けなかった問題
・なぜ解けなかったのか
・解くためにはどうしたら良いのか

なぜ解けなかったのか、解くためにはどうしたら良いのか考えていかなければなりません。

では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/