Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

簿記がつまらない人も楽しくなる視点【3選】

 

 

ますたん
簿記がつまらないという人は多いです♪

 

ですが学校の授業など、やらなければいけない場面もありますし、とても有用な勉強ですので楽しく学んでいくことが大切と言えます。

 

結論

結論から言えば、現実味を持って理由を考えて学んでいくことで簿記は楽しく勉強することができるのです。

 

1.簿記がつまらないとは

簿記がつまらないとは

 

僕の勉強をすることが面倒に感じている状態です。

 

ますたん
分からなかったり、内容が薄いと人は退屈に感じてしまいます♪

 

知的好奇心が湧かなければ勉強をする気にはならないのです。

 

簿記の勉強においても同様、いかに知的好奇心を沸き立たせられるかがポイントと言えます。

 

2.なぜつまらないのか

なぜつまらないのか

 

簿記の勉強は仕訳を基本としており、基礎的な問題でしたらパターン化して仕訳を覚えていけば解けてしまいます。

 

できることを楽しいと感じる方もいるでしょうがその反面、何をしているのかわからずつまらなく感じることもあるのです

 

また、理解していない方が説明をすることになると機械的な説明で何を言っているのかが分かりません。

 

そんな時には自主的にどういった意味になっているのかを調べたい、別の人に説明を受けるなどの方法をを選択することが重要でしょう。

 

3.簿記がつまらない人も楽しくなる視点【3選】

簿記がつまらない人も楽しくなる視点【3選】

 

簿記がつまらない人も楽しくなる視点【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.普遍的ルール

普遍的ルール

 

先ずは、普遍的ルールです

 

一つ一つ詳細なことを覚えていくことは大切だと言えます。

 

ますたん
ですが、逆に普遍的なルールに視点を置いてみるとまた新たな考え方が出てきます♪

 

簿記の五大要素に全ての取引が当てはまり、いついくら認識するのかというのが普遍的な考え方です。

 

資産や負債とはどのようなものが含まれるのか、収益や費用とは何なのか、哲学的な視点を持って考えていくことが大切です。

 

3-2.経営している立場

経営している立場

 

次に、経営している立場です

 

簿記の勉強はほとんどのケースで企業会計を前提としています。

 

ますたん
会社が主体となり取引を記録するのです♪

 

自分は経営者の立場と言われてもピンとこないかたも多いと思います。

 

基本的には大きな企業を対象とするのではなく自分が小さな企業を経営していると考えると現実味があり、わかりやすいです。

 

3-3.懐疑的

懐疑的

 

最後に、懐疑的です

 

資格の試験勉強においてはすべてを JUJU に捉えることが効率的な勉強となります。

 

ですがつまらない方にとってはそれがつまらない原因になりがちです。

 

『本当にそうなのか?』という視点で考えてみましょう。

 

ますたん
新しい発見が生まれて、知的好奇心が駆り立てられるはずです♪

 

結論:とにかく現実味

 

簿記がつまらない人も楽しくなる視点【3選】

・普遍的ルール

・経営している立場

・懐疑的

 

おとぎの国のお話では頭に入ってきません。

 

ますたん
実際の取引として捉えなぜそのような会計処理を行うのかを考えましょう♪

 

問題を見たら現実に置き換えて考えることです。

 

では今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-, , ,

© 2024 masutannblog