
どのように解いていく必要があるのか考えておくのが賢明と言えます。

結論
1問完璧にするです。
1.簿記における連結会計の解き方とは

簿記が分かっているからと言って、直ぐに理解できる人は少ないと言えます。

理解出来れば、そこまで難しくはなくなる分野です。
2.簿記における連結会計は難しい

連結会計は、1問解けるようになるまでに時間がかかります。
逆に、そこまでいってしまえば次々解けるようになっていくのが事実です。
はじめは分かりづらいですが、1つずつ理解していけば、気付いた時には得意分野になっています。
3.簿記における連結会計の解き方【3選】
簿記における連結会計の解き方【3選】は、以下の通りです。
3-1.資本連結
先ずは、資本連結です

簡単に言えば、持っている子会社の株式と子会社の資本を相殺します。
一般的に、簡単に示すためにタイムテーブルが用いられる場合が多いです。
日頃から書いてコツを掴んでいくと考えなくても書けるようになっていきます。
3-2.成果連結
次に、成果連結です
成果連結は、親会社と子会社の取引を相殺する会計処理と言えます。

内部取引により利益を出せてしまう場合、利益操作ができてしまいます。

アップストリームの非支配株主など、はじめは機械的に解いていくのも一つの手と言えます。
3-3.集計
最後に、集計です

資本連結や成果連結ができても、集計ができないと点数がとれません。

簡単に出せる勘定科目となかなか出せない勘定科目を知っておくだけで有益です。
結論:1問完璧にする
簿記における連結会計の解き方【3選】
・資本連結
・成果連結
・集計
とにかく1問を完璧にしてみましょう。

基礎から広げていければ、しっかり解けるようになっていくので心配はいりません。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/