Bookkeeping(簿記)

簿記における連結会計の解き方【3選】

 

 

ますたん
簿記において連結会計を解くのは難しいという人は多いです♪

 

どのように解いていく必要があるのか考えておくのが賢明と言えます。

 

解き方を知っていけば、簡単に感じるかもしれません♪
ますたん

 

結論

1問完璧にするです。

 

1.簿記における連結会計の解き方とは

簿記における連結会計の解き方とは

 

ますたん
簿記において連結会計は異質な分野です♪

 

簿記が分かっているからと言って、直ぐに理解できる人は少ないと言えます。

 

連結会計で何をしているのか理解していかなければなりません♪
ますたん

 

理解出来れば、そこまで難しくはなくなる分野です。

 

2.簿記における連結会計は難しい

簿記における連結会計は難しい

 

ますたん
簿記において連結会計は、実際難しいという人が多いです♪

 

連結会計は、1問解けるようになるまでに時間がかかります。

 

逆に、そこまでいってしまえば次々解けるようになっていくのが事実です。

 

はじめは分かりづらいですが、1つずつ理解していけば、気付いた時には得意分野になっています。

 

3.簿記における連結会計の解き方【3選】

簿記における連結会計の解き方【3選】

 

簿記における連結会計の解き方【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.資本連結

資本連結

 

先ずは、資本連結です

 

資本連結は、投資と資本の相殺消去です♪
ますたん

 

簡単に言えば、持っている子会社の株式と子会社の資本を相殺します。

 

一般的に、簡単に示すためにタイムテーブルが用いられる場合が多いです。

 

日頃から書いてコツを掴んでいくと考えなくても書けるようになっていきます。

 

3-2.成果連結

成果連結

 

次に、成果連結です

 

成果連結は、親会社と子会社の取引を相殺する会計処理と言えます。

 

ますたん
親子会社での取引は、外部からすれば内部取引です♪

 

内部取引により利益を出せてしまう場合、利益操作ができてしまいます。

 

取引規模を過大に表示しない為にも成果連結は重要です♪
ますたん

 

アップストリームの非支配株主など、はじめは機械的に解いていくのも一つの手と言えます。

 

3-3.集計

集計

 

最後に、集計です

 

ますたん
忘れがちだけど、重要なのが集計になります♪

 

資本連結や成果連結ができても、集計ができないと点数がとれません。

 

しっかり集計していけるように日頃から練習しておきましょう♪
ますたん

 

簡単に出せる勘定科目となかなか出せない勘定科目を知っておくだけで有益です。

 

結論:1問完璧にする

 

簿記における連結会計の解き方【3選】

・資本連結

・成果連結

・集計

 

とにかく1問を完璧にしてみましょう。

 

ますたん
それだけでもかなり理解できるようになっています♪

 

基礎から広げていければ、しっかり解けるようになっていくので心配はいりません。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Bookkeeping(簿記)

© 2025 masutannblog