勉強が嫌いな人も多いですよね♪
ですが、これと共に勉強はやらなければいけないと思ってやっている方も多いのです。
結論から言えば、勉強をやらなければいけないと思っている状態は、非効率でストレスを溜めて空回りしてしまう恐れがあり、メリハリをつける必要が有るのです。
そこで、当記事は以下のことをご紹介していきます。
1.勉強依存とは
勉強が好きか嫌いかに関わらず、勉強しないといけないと感じ、していないと落ち着かない状態です♪
以下のような場合です
・期末試験
・資格の勉強
このような場合に、勉強をしなければいけないと感じ、休む間もなく勉強を続けている状態です。
2.勉強依存はなぜいけないのか
勉強をし続けることは良いことですが、それが負担になりすぎるとストレスになってしまいます
そうすると、勉強が非効率になり結果が出ない一方で、精神的・身体的に疲弊していってしまうのです。
このような場合は、勉強をしていると落ち着くのですが、勉強が頭に入っていなくても良い場合も多いです。
ですから、勉強にメリハリをつけていくことが大切です。
3.勉強依存の改善法【3選】
勉強依存の改善法【3選】は、以下の通りです。
3-1.目標を設定
先ずは、目標を設定することです
どこまでやるのかを決めてみましょう♪
そうすると終わりがきます。
終わりの来ないことは、やる気が出なく散漫になってしまうことが多いです
長くても短く区切って少しずつ進んでいくことで、毎回終わりが来ます。
その為に、長期的・短期的に目標を設定してみて下さい。
3-2.勉強に集中
次に、勉強に集中することです
ずっと勉強していると勉強に集中していないことも多々あります。
このような場合には、勉強しないといけないと思いながらスマホをいじっていますよね。
そうすると、どちらも落ち着かない状態にあります
ですから、勉強を終わらせてスマホをいじる時間を設けて、ゆっくりしましょう。
3-3.時間で管理
最後に、時間で管理することです
時間という普遍的事実で区切ると一番メリハリがつきます。
そもそも、教科書を何回見たところで人間は完璧になりません。
ですから、途中だと思っても休むほうが効率的なのです♪
ページ数で区切ったり、論点で区切るのもひとつの手です。
ですが、復習し続けてしまったり、これまた終わりのこない可能性もあります
そのようになってしまう方は、決めた時間できっぱりやめましょう。
まとめ
勉強依存の改善法【3選】
・目標を設定
・勉強に集中
・時間で管理
勉強はやるべきものですが、依存してしまうととても大変です♪
なぜなら、大好きでやり続けていることは稀だと考えられるからです。
真面目な方がどうしたらやり続けられるかを考えて、行うのが癖になっていくのが通常でしょう。
一生続けることですから、『終わり』をつくるように意識してみて下さい。
では、今回以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/