(Financial accounting) 財務会計 Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

連結会計における成果連結を解くコツ【3選】

 

 

 

連立会計には、資本連結と成果連結があります。

 

ますたん
資本連結 は タイムテーブルを利用して解いている人も多いでしょう♪

 

一方で、成果連結は解くのが難しいと感じてしまう人もいます。

 

結論

連結上の処理に直す意識です。

 

1.連結会計における成果連結を解くコツとは

連結会計における成果連結を解くコツとは

 

連結会計において、成果連結を解くコツは様々あります。

 

コツを知らないと、非効率的な学習を続けてしまうでしょう♪
ますたん

 

範囲がとても広く、理解しづらい内容も多いです。

 

ますたん
効率的な学習を心がけていきましょう♪

 

2.資本連結よりは重要性に劣る

資本連結よりは重要性に劣る

 

どちらも大切な論点ですが、資本連結の方が重要と考えておくことです。

 

基本的には、資本連結による出題か、資本連結と成果連結による出題です。

 

成果連結のみの出題はあまりありません。

 

本質をしっかり捉えて学習を継続していきましょう♪
ますたん

 

3.連結会計における成果連結を解くコツ【3選】

連結会計における成果連結を解くコツ【3選】

 

連結会計における成果連結を解くコツ【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.頻出

頻出

 

先ずは、頻出です

 

実質的に考えた場合、あまり出題されないところを勉強する必要はありません。

 

ますたん
商品売買における未実現利益の消去は頻出です♪

 

このようなよく出る論点を中心に押さえておくのが効率的な学習と言えます。

 

頻出はどのような論点なのかをとりあえず理解することです♪
ますたん

 

3-2.消す意識

消す意識

 

次に、消す意識です

 

連結会計は何と言っても消す作業と言えます。

 

ますたん
簡単に考えれば、連結上の会計処理に変えれば良いだけです♪

 

つまり、個別上の処理を残しておかしくないかどうかを考えなければなりません。

 

おかしいと考える部分を消していけば良いのです♪
ますたん

 

3-3.アップストリームや税効果は後回し

アップストリームや税効果は後回し

 

最後に、アップストリームや税効果は後回しです

 

ますたん
ダウンストリームのみを学習しておきましょう♪

 

もちろん最終的には全て覚えている必要があります。

 

ですが、ダウンストリームが解けないのに、アップストリームや税効果の処理ができることはありません。

 

逆に、基礎ができてしまえば応用はあまり難しくないのです。

 

結論:連結上の処理に直す意識

 

連結会計における成果連結を解くコツ【3選】

・頻出

・消す意識

・アップストリームや税効果は後回し

 

連結上の処理は、経済的な企業単位として見た時に、どのように処理するべきかを表しています。

 

しっかり考えてもわからない場合、「なにがおかしいのか」考えましょう♪
ますたん

 

「親子会社で利益乗せてたら、自分の主観で利益出せちゃうのはおかしいよね。

 

この感覚がとても重要です。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-(Financial accounting) 財務会計, Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-,

© 2025 masutannblog