個別原価計算と異なり、継続的に生産を行っています。
結論
点で把握していくことです。
1.総合原価計算が難しい時とは
総合原価計算は、はじめ形式的に解いていくことができるので、楽しい分野かもしれません。
嫌いな分野になってしまうと固定概念となり、解きたくなくなります。
2.基本的に難しくはない
ですが、なにより種類が多く、組み合わせにより分からなくなりがちです。
難しいと考えずに、ややこしいと考えましょう。
3.総合原価計算が難しい時のポイント【3選】
総合原価計算が難しい時のポイント【3選】は、以下の通りです。
3-1.ボックス図
先ずは、ボックス図です
ボックス図は、状況を整理するのにとても重要と言えます。
工程別原価計算や標準原価計算は特に数量が分からなくなりがちです。
3-2.仕損・減損
次に、仕損・減損です
仕損・減損の処理は、度外視法・非度外視法による違いがあります。
期末仕掛品がどの程度加工が進んでいるのか、仕損・減損の発生点との比較で判断されることが多いです。
3-3.追加材料
最後に、追加材料です
追加材料による違いも、期末仕掛品の加工進捗度との違いによります。
定点による投入だけではなく、平均的に投入する場合もあるので注意しなければなりません。
追加材料が終点に行われる場合には、完成品だけに含めます。
結論:点で把握していく
総合原価計算が難しい時のポイント【3選】
・ボックス図
・仕損・減損
・追加材料
ですが、総合原価計算はそれぞれの処理の組み合わせであり、点を把握していなければ解けません。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/