連結と聞くと気が引けてしまう人も多いです。
結論
結論から言えば、特殊な分野ではあるもののいくつかのポイントを押さえてしまえばある程度簡単に解いていくことができるのです。
1.連結会計とは
連結会計とは簡単に言えば、会社を子会社化する際に行われる会計です
現在では、会社の株式の過半数(議決権の過半数)を保有していることではなく、実質的に経営権を支配しているかどうかで判断されます。
また連結会計とは、子会社とした会社が親会社と一緒に財務諸表(連結財務諸表)を作成することです。
2.なぜ連結財務諸表を作成するのか
ここでなぜ連結財務諸表を作成するのかという問題が生じます。
ある1つの会社が他の会社と一緒になって働いていて、相互に色々な取引が行われてるとします。
なのにも関わらず、例えばお互いに売上や仕入を計上していれば、利益はいくらでも操作できてしまうのです。
また、全体として評価したいのに個々の会社の財務諸表を照らし合わせたのでは見づらいですよね。
3.連結会計を簡単に解くポイント【3選】
連結会計を簡単に解くポイント【3選】は、以下の通りです。
3-1.取引の実態
先ずは、取引の実態です
連結会計の最初の段階は取引の実態を把握することです。
また連結会計など複雑な取引に見えるものに関してはしっかりと押さえておく必要があります。
そうすることで、応用きかせていくことができます。
応用とは例えば以下の通りです
・追加取得、一部売却
・株式交換、株式移転
・事業分離
このように株式の取得や売却が何らかの取引によって行われた場合連結するようになったり、連結から外れたりします。
3-2.資本連結
次に、資本連結です
自分が株式を発行する時、資本金を増やしているはずです。
つまり子会社は株式を発行する際に資本金を増やしていて、その株式を親会社が買っているわけです。
ですから、1つの会社と考える場合には株式と資本金を相殺して表示しなければ適切とは言えません。
3-3.成果連結
最後に、成果連結です
成果連結とは、簡単に言えば子会社と親会社の間の取引を相殺して表示する会計処理方法です。
ですが実際には別の会社ですので通常利益を上乗せして販売しているわけです。
売上と売上原価を相殺したり、期末にある商品の利益分を消去したりしなければいけないわけです。
そうすることで連結財務諸表として表示する際に、適切な表示をすることができます。
結論:1つの会社とみなして考えましょう
連結会計を簡単に解くポイント【3選】
・取引の実態
・資本連結
・成果連結
連結会計で大切なのは株式を通じ、1つの会社のように財務諸表を作成することです。
その視点で教科書を読み問題を解いていけばそれだけである程度理解ができるはずです。
またそれと同時に完全に理解していなくても処理を覚えていくことが大切と言えます。
理解ができないで立ち止まってしまいすぎると内容が頭に入ってこず、せっかく覚えていたことすら忘れてしまうのです。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(*^^*)