バランスを考えながら勉強していかなければなりません。
結論
戦略的に解くことです。
1.財務会計論における計算について
計算問題は実質的には理解していなくても解けることもあります。
応用問題でも基礎を覚えていれば解ける可能性もあるので、諦めないことが重要です。
2.財務会計論は理論と計算のバランス
理論が簡単な回だと、理論で計算をかせがなくてはなりません。
バランスを考えながら周りが解ける問題は絶対に落とさないように学んでいきましょう。
3.財務会計論における計算の勉強法【3選】
財務会計論における計算の勉強法【3選】は、以下の通りです。
3-1.基礎は絶対
先ずは、基礎は絶対です
原則として周りが解ける問題は落とせません。
その為には基礎から順番に点数を獲得できるようになる必要があります。
基礎は絶対押さえていなければいけないと考えるのが賢明です。
3-2.論点ごとに応用
次に、論点ごとに応用です
他の論点にまたがって問題を解くと、分からなくなりがちになります。
選択と集中で勉強していくと狭く深い勉強ができます。
一度理解してしまえば、体系的に覚えられることに繋げていくことが可能です。
3-3.過去問を理解する
最後に、過去問を理解するです
過去問は難易度の高い問題が多いので、最終的な目標と考えましょう。
ですが、過去問は既出の問題であり、次出題されれば解けなくてならない問題になります。
他の受験者が対策をしていて、難しい問題でも解いてきた場合、自分も解けなくてはならないからです。
結論:戦略的に解く
財務会計論における計算の勉強法【3選】
・基礎は絶対
・論点ごとに応用
・過去問を理解する
財務会計論は、計算を絶対的に重要です。
理論ができても計算はできるようになるのは難しいので注意しなければなりません。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/