Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

連結財務諸表が必要な理由【3選】

 

 

連結財務諸表は、個別の財務諸表とあまり変わりがありません。

 

ますたん
一方で、細かな勘定科目や内容については異質です♪

 

なぜ必要なのか知っていると、勉強のモチベーションにもつながります。

 

結論

実質的に必要です。

 

1.連結財務諸表が必要な理由とは

連結財務諸表が必要な理由とは

 

連結財務諸表に限らず、必要性を理解できると、自ずと勉強をしなければならないのがわかります。

 

その中でも、連結財務諸表は内容が難しく、必要性を軽視しがちです♪
ますたん

 

ただ問題を解くという状況になってしまえば、頭に入ってこなくなってきてしまいます。

 

ますたん
必要性を理解した上で、問題を解いていくのが賢明です♪

 

2.連結の会計処理が必要な理由について

連結の会計処理が必要な理由について

 

連結の会計処理は、連結財務諸表が必要な理由に関連してきます♪
ますたん

 

なぜなら、連結財務諸表を作成するために会計処理が必要になってくるからです。

 

ますたん
連結財務諸表は、なぜ必要なのかから、会計処理がなぜ必要なのか考えてみましょう♪

 

体系的に理解ができると、本質が掴めるようになります。

 

3.連結財務諸表が必要な理由【3選】

連結財務諸表が必要な理由【3選】

 

連結財務諸表が必要な理由【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.経済的一体性

経済的一体性

 

先ずは、経済的一体性です

 

親会社と子会社は、株式の過半数を所有するなどして支配している状況と言えます。

 

つまり別会社であり、それぞれ個別財務諸表を作成しているわけです♪
ますたん

 

他方で、株主総会における議決権の過半数を所有している状況は、普通決議を可決できる力を持っていると言えます。

 

ますたん
経済的には一つの会社と見るのが一般的です♪

 

3-2.企業規模

企業規模

 

次に、企業規模です

 

連結財務署を作成する過程において、投資と資本が相殺されます。

 

また、親子会社間における取引も、相殺しなければなりません♪
ますたん

 

経済的一体性を有した親子会社間において、取引をするのは容易です。

 

ですが、取引をすればするだけ企業規模が拡大しているように見えるのは、異常な事態と言えます。

 

3-3.意思決定の有用性

意思決定の有用性

 

最後に、意思決定の有用性です

 

投資家は、どこに投資をするべきかを考えています。

 

ますたん
意思決定に有用な情報を提供するというのが会計の目的です♪

 

つまり、連結財務諸表を作成しなければ、有用な情報を提供することは不可能と言えます。

 

連結財務諸表は、親子会社における取引を適切に表示するために必要なのです♪
ますたん

 

結論:実質的に必要

 

連結財務諸表が必要な理由【3選】

・経済的一体性

・企業規模

・意思決定の有用性

 

日頃から一緒にいて仲良くしている人を、友達じゃないと言ってもそれは無理です。

 

ますたん
同様に、親子会社で企業の発展に挑んでいるのに、別会社だからと言っても無理と言えます♪

 

利害関係者が正しい情報を得るためにも、連結財務諸表は必要なのです。

 

では今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-,

© 2025 masutannblog