連結会計は、難しいという印象を持っている人は多いです。

見るのも嫌に感じるとなかなか解けなくなってしまう場合が多いです。
結論
基礎を徹底です。
1.連結会計がわからない時とは

普通の会計処理ではないので、わかるかどうかが大きな違いと言えます。

ちょっとした部分なので諦めずに考えていくべきです。
2.連結会計がわからない人は沢山いる
連結会計は、10年前まで簿記1級を勉強している人ですら、分かる人は少なかったです。
昨今では、2級でも出題されるようになってきて重要性が窺えます。

ですが、それでもわからない人はわからないですし、その人の頭が悪いわけでは無いので落ち込む必要はないです。
3.連結会計がわからない時の対処法【3選】
連結会計がわからない時の対処法【3選】は、以下の通りです。
3-1.消す
先ずは、消すです
連結会計は、個別における会計処理を消していくと言えます。

親会社は子会社の株式を過半数保有しているなどして支配しています。

このように、基本的には個別における会計処理を消していくのが連結の特徴です。
3-2.タイムテーブル
次に、タイムテーブルです

資本連結と呼ばれる部分で、仕訳から見ていくのが賢明です。

タイムテーブルがわかると簡潔に考えていけるようになるので大切です。
3-3.成果連結
最後に、成果連結です
成果連結では、商品売買や固定資産の売却などを、連結の会計処理に直していきます。
成果連結は、内容を理解するのが難しく、苦手な人が多い部分です。

意味は後から理解していければ十分です。

結論:基礎を徹底
連結会計がわからない時の対処法【3選】
・消す
・タイムテーブル
・成果連結
連結会計は、難しいと言う人が多いです。

基礎は絶対に解けるようになっていけば、連結会計が好きになっていけるはずです。

では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/