
一生懸命頑張ってきたのに、悪問にあったってしまうとがっかりするでしょう。

結論
取捨選択能力を身につけるです。
1.日商簿記1級における悪問とは
日商簿記1級は、悪問までいかなくても「これはどうなの?」と言えるような問題も有ります。

時間を取られてしまえば、簡単な問題に時間を使えなくなってしまうからです。

2.日商簿記1級は良問が多い
日商簿記1級は、基本的に良問が多いです。

日商簿記1級も細かいですが、理解が深まっている人にとっては良問が多いです。

3.日商簿記1級における悪問対策【3選】
日商簿記1級における悪問対策【3選】は、以下の通りです。
3-1.無視
先ずは、無視です
基本的に、他の問題を解くのが大切なので無視しましょう。
後回しにして、他の問題を解いていると思っているよりも時間が足りません。
結果として全く触れられなかったとしても、合否に影響を与えない場合も多いです。

3-2.感覚
次に、感覚です

作問者が難しいと理解している場合、説明が細かく記載されているかもしれません。

周りの情報も大切にして、感覚で書いておくのも重要になってきます。
3-3.部分
最後に、部分です
すべてが解けなくても、部分的に解けるかもしれません。

ですが、大きな配点が来そうな場合には見過ごすのは危険です。

結論:取捨選択能力を身につける
日商簿記1級における悪問対策【3選】
・無視
・感覚
・部分

ですが、問題になるのは実践で悪問か判断できるか分からないところと言えます。

では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/