Think(考える)

工業簿記における解き方のポイント【3選】

 

 

ますたん
工業簿記は解き方が大切になってきます♪

 

解き方を知らない人は、工業簿記が苦手です。

 

しっかり得意分野にしていきましょう♪
ますたん

 

結論

普遍的部分を捉えるです。

 

1.工業簿記における解き方とは

工業簿記における解き方とは

 

ますたん
工業簿記には様々な問題があります♪

 

それぞれに応じた解き方で解いていかなくてはなりません。

 

一方で、そもそも工業簿記が苦手な人は、具体的な解き方以前の問題があります。

 

どのようなところを意識して解いていくべきなのか考えていきましょう。

 

2.工業簿記はちょっとした差で点数が伸びる

工業簿記はちょっとした差で点数が伸びる

 

工業簿記は得意な人との差は、大きなものだと感じるでしょう♪
ますたん

 

ですが、実際はちょっとした差です。

 

ますたん
コツを掴んでしまえば 一気に点数が取れるようになります♪

 

逆に、解き方を間違うと芋づる式に点数を落としてしまうのが工業簿記です。

 

3.工業簿記における解き方のポイント【3選】

工業簿記における解き方のポイント【3選】

 

工業簿記における解き方のポイント【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.読解力

読解力

 

先ずは、読解力です

 

工業簿記は、文章をよく読まなくては解けません。

 

現状を理解して、テキストに当てはめるイメージです♪
ますたん

 

故に、テキストは完璧に暗記しておかなくてはなりません。

 

ますたん
テキストをも理解できれば、暗記量が減るので大切です♪

 

3-2.T勘定

T勘定

 

次に、T勘定です

 

T勘定は、仕訳同様貸方と借方があります。

 

内容を理解できていても、書き方がわからなくては点数になりません。

 

右と左を間違うだけで点数が変わってくるという不思議です。

 

正確に押さえておく必要があるでしょう♪
ますたん

 

3-3.仕訳

仕訳

 

最後に、仕訳です

 

仕訳は、簿記における全ての基本と言えます。

 

ますたん
T勘定同様、仕訳の出題もあるので見逃せません♪

 

簿記1級でも、苦手な人が多いです。

 

忘れた頃にやってくるので、日頃から考えておくことです♪
ますたん

 

結論:普遍的部分を捉える

 

工業簿記における解き方のポイント【3選】

・読解力

・T勘定

・仕訳

 

細かい部分をしっかり押さえても、忘れてしまうかもしれません。

 

ますたん
どの問題にも適用できるような、普遍的知識が重要です♪

 

基礎を頭に叩き込み、解答方法を多様に頭に入れておきましょう。

 

では今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Think(考える)
-,

© 2025 masutannblog