(Cost accounting)原価計算 Accounting(会計)

工業簿記の点数を上げるための練習方法【3選】

 

 

ますたん
工業簿記の点数を上げるには、理解しているだけでは足りません♪

 

理解していても実際に解けなくては点数が上がりません。

 

実践的に考えて、練習していかなければなりません♪
ますたん

 

結論

基礎を徹底することです。

 

1.工業簿記の点数を上げる

工業簿記の点数を上げる

 

工業簿記では、点数を上げるための方法を見出していく必要があります。

 

ますたん
点数はいきなり上がるものではなく、日頃から少しづつあげていくことです♪

 

点数が取れる部分を正確に把握していく必要があります。

 

練習なしでは点数をあげていくのは不可能なのです♪
ますたん

 

2.工業簿記は芋づる式がある

工業簿記は芋づる式がある

 

工業簿記は、計算が順序通りに進んでいく特徴があります。

 

ますたん
つまり、前提をミスるとその後も計算があっていても、間違えてしまうのです。

 

芋づる式と言われるように、前提時点でのミスを減らしていかなければなりません。

 

工業簿記の特徴を正確に把握して対策していくのが有益です♪
ますたん

 

3.工業簿記の点数を上げるための練習方法【3選】

工業簿記の点数を上げるための練習方法【3選】

 

工業簿記の点数を上げるための練習方法【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.状況を整理

状況を整理

 

先ずは、状況を整理です

 

ますたん
問題文から、何が行われているのか状況生理する能力が必要と言えます♪

 

状況整理に時間を使わずに、何となく計算を進めてしまえば、後々面倒なことになりがちです。

 

図や絵などを利用して、正確な状況整理を心掛けましょう♪
ますたん

 

状況整理ができれば、後はいつもの計算を進めていくだけです。

 

3-2.前提は絶対に間違わない

前提は絶対に間違わない

 

次に、前提は絶対に間違わないです

 

ますたん
前提になる1問目や2問目は絶対に間違わないようにしましょう♪

 

日商簿記1級などでは、足切りがあり1問目や2問目を間違えば、その時点で不合格になることも有ります。

 

ゆっくり時間をかけて正確性を高めていきましょう♪
ますたん

 

その後30分くらいかけて計算方法が合っているのに、数値が間違っていれば無駄な時間を一生懸命使うことになります。

 

3-3.点数をもぎ取る意識

点数をもぎ取る意識

 

最後に、点数をもぎ取る意識です

 

ますたん
点数は綺麗に取らなければならないわけでもありません♪

 

初めがわからなくても、後が解けることも考えられます。

 

しっかり、最後まで問題文を読んでおきましょう♪
ますたん

 

制限時間ギリギリで解ける問題を発見してしまうこともあるので注意が必要です。

 

結論:基礎を徹底

 

工業簿記の点数を上げるための練習方法【3選】

・状況を整理

・前提は絶対に間違わない

・点数をもぎ取る意識

 

工業簿記の点数を上げるのは簡単ではありません。

 

ますたん
ですが、しっかり対策していけば点数は上がっていくものです♪

 

綺麗に上がることはないかもしれませんが、平均的に上げていければOKと言えます。

 

落ち込まずに虎視眈々と勉強を進めていきましょう♪
ますたん

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-(Cost accounting)原価計算, Accounting(会計)
-,

© 2024 masutannblog