ですが、全体として捉えるのは、経験のある方でないと分かりません。
結論
結論から言えば、簿記検定の全容を掴めば学習計画を立てやすく、計画的な勉強をしていくことができるのです。
1.簿記検定の全容とは
商業高校では、全商簿記を習うことが多いです
全商簿記は無駄ではありませんが、勉強法的に暗記重視の場合が多く、効率的な勉強とは言えません。
答えは単純で、知らないからです。
絶対に無駄と言うわけではありませんが、効率的な勉強を行っていくためには、その全容を知っていなければいけないのです。
2.簿記の効率的な勉強法
簿記の効率的な勉強に一番大切なことは自分が何のために簿記の勉強を行うのかを明確にすることです。
例えば、以下のことです
・検定をとって就職するため
・収入を増やすため
・簿記の勉強を人に教えていきたい
絶対にひとつと言うわけではありませんが、目的は決めておくのが効率には大切です。
ですが、人に勉強を教えたい場合にはとりあえず資格をとっても、また勉強しなければ教えることが出来ず、2度手間です。
ですから、目的に応じた勉強法を考えていくことで、効率的な勉強を行うことができます。
3.事前に知っておきたい簿記検定における全容【3選】
事前に知っておきたい簿記検定における全容【3選】は、以下の通りです。
3-1.検定のレベル
先ずは、検定のレベルです
検定レベルは勉強している人ほど、すべて重要の一言で終わらせてしまいがちです。
ですが、難易度は以下のことが言えます
難
公認会計士(財務諸表論・管理会計論)税理士(簿記論・財務諸表論)
日商簿記1級
全経簿記上級
日商簿記2級
全経簿記1級
日商簿記3級
全経簿記2級
全商簿記1級
全経簿記3級
全商簿記2級
全商簿記3級
易
一概には言えず、主観が入っているのは否定できませんが、大体難易度的には合っていると思います。
3-2.勉強の順番
次に、勉強の順番です
ですが、ひとつ言えるのが今分からないから上の級にいったらもっと分からないとも言えないというところです。
勿論、基礎的な部分は抑えている必要はあります。
範囲は増えますが、同じ論点だけを見た場合には上の級を見た場合にはさらに細かくなっていることが多いです。
ですから、分からない場合には上の級に進んでしまうと言うのも個人的にはありだと感じています。
3-3.運要素
最後に、運要素です
ですから、教科書の全体を勉強したのに最初の数ページを掘り下げたような問題が出題されることも有ります。
そんな時に勉強を始めた方が最初の方を丁寧に勉強していれば、点数は高くなります。
これに対して、全体を勉強していた方は記憶が薄れていて点数が低い可能性もあります。
ですから、何より勉強を継続する覚悟が必要だと言うのは知っていなければいけません。
結論 全容を知り効率的かつマイペースを意識
事前に知っておきたい簿記検定における全容【3選】
・検定のレベル
・勉強の順番
・運要素
ですから、初学者頃から全容を知っていることで、有利に勉強を進めることが出来るのです。
分からなければ日商簿記や全経簿記に移行してみてください。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/